お役立ち情報
【書籍紹介】eスポーツ関連
タイトルが刺激的で偏った内容を想像させますが,結論からいえば,なかなかの好著だと感じました。eスポーツの世界を冷静に分析し,バランスのとれた考察をしています。これがなかなか良いところをついているのです。失礼を承知で言えば …
eスポーツはスポーツなのか?
先日ラジオを聞いていると「eスポーツなんてものはスポーツではない!」と,熱い持論を展開する方がいました。彼は野球やサッカーといった,典型的にスポーツと呼ぶであろうものしかスポーツと認めないという感じでした。私は彼がスポー …
ゲームでココロを鍛える
ゲームだからといって甘くはない プレイステーションや NINTENDO Switch に代表される,いわゆるゲームは,意識していればココロを鍛える道具にもなりそうです。実は今年の年始に NINTENDO Switch を …
ひきこもりを脱するために仕事をする
2020年3月20日 心理カウンセリング休職ひきこもりお役立ち情報
「ひきこもりを脱するために仕事をする」 これは私が実感していることの1つです。 どうしても不可能な理由がない限り,外に出て,できれば労働をすることが,ひきこもりを脱する有効な手段になります。人は何かに打ち込もうと思い,そ …
リラクゼーション法のミニ講座を開催しました
私もスタッフとして在籍している宇都宮の市民活動団体「Edu Lab 栃木」にて,リラクゼーションに関するミニ講座を開きました(Edu Lab栃木の説明はこちら)。 ミニ講座となっていますが,内容は心理学をバッチリ入れ込ん …
高根沢町保健センターさま主催「こころの健康講座」
本日は高根沢町保健センターさまにて「こころの健康講座」の講師を務めて参りました。 保健センターさまとは3年ほど前から,今回のように講師や委員としてお付き合いさせて頂いております。 今回のテーマは「リラクゼーション」です。 …
甘えが強いと悩みやすくなる
最近の世の中の風潮として「困った時には人に頼れ」というものがあります。 人に頼ることができるのは,生きていく上で大切な能力です。 是非身につけておきたいものです。 逆に人から頼りにされることだってあります。 人間社会はそ …
主に障がいの方向けの居場所「かたくりの会」2020年 1~4月スケジュール
主に精神障がいの方向けの居場所「かたくりの会」の最新日程をお知らせいたします。 私もスタッフとして時折参加しております。 無料で入退室自由です。 お気軽にお越しください。 かたくりの会の詳細は過去のブログをご覧下さい。
中学生からゲームに対峙する姿勢を教わる
先日,勉強を教えている中学生と話していた時の一コマです。 最近のゲーム(Nintendo Switch)について話しています。 私「Nintendo Switch ってたくさんボタンがあるけど,あんなんちゃんとわかって操 …
軽い抑うつ感には外出がいいこともある
一歩を踏み出す勇気を持てるかどうかが別れ道 私事ですが,ここ最近の天候不順とストレスが影響してか「こころのエネルギー」がどうも枯渇気味です。 何事に対しても活力が湧かないのです。 おまけに天候型の片頭痛も頻発しています。 …
訳あって「UNO」を買いました
子どもが大人に期待するもの 訳あって,超有名カードゲームである「UNO」を買いました。 私があるところで関わっている中学生たちは,休み時間になるとUNOをよくやっています。 その輪に交じりたいというのが購入理由です。 実 …
完璧主義を緩めるヒント
気分本位だと生きづらい 自分に厳しい完璧主義者は,とても生きづらいものです。 そんな完璧主義者によく見られる価値基準が「気分本位」です。 気分本位とは,気分が良いから「OK」で,気分が良くないから「not OK」と,物事 …
「昨日の自分」と「今日の自分」は確実に違う
私たちは日々成長しています。 時間の経過と共に,肉体はピークを過ぎると衰えはじめますが,精神は成長し続けます。 とはいえ,目に見えない「精神」は変化が分かりづらいものです。 1週間前,1ヶ月前,1年前と比べ,成長を感じら …
交流分析入門講座(全4回中3回目)を開催しました(7/3)
交流分析入門講座(全4回中3回目)を開催しました。 今回のメインテーマは「ゲーム分析」です。人間関係に歪みをもたらすコミュニケーション(交流分析ではゲームと呼ばれる)は,できれば避けたいものではありますが,完全に回避でき …
交流分析入門講座(全4回中2回目)を開催しました(6/5)
交流分析入門講座,全4回中の2回目を実施しました。 知ったときから全ては動き始める 今回は交流パターン分析です。1,2回目の講座を学ぶ事で,日常行われるコミュニケーションの多くを視覚化して理解することができるようになりま …
交流分析入門講座(全4回中1回目)を開催しました(5/22)
自分と向き合うために交流分析はピッタリ 昨日,性格理論・コミュニケーション理論の王道として広く知られる,交流分析の入門講座(全4回中,1回目)を開催しました。 「構造分析」が昨日のメインテーマでしたが,皆さん多くの発見が …
【満員御礼】コミュニケーション能力を何とかしたい!という人のための講座(5/22開催)
※ 5/6 満員御礼となりました(今後も継続的に開催していきます) 【講座概要】 性格理論・コミュニケーション理論の王道として広く知られる,交流分析の入門講座です。近年は,学校教育現場やビジネス現場の研修でも用いられてい …
不登校・ひきこもりの子をもつ親の交流場所「第 38 回 ほんわかテラス」
2019年3月20日 不登校ひきこもりお役立ち情報ほんわかテラス
本日のほんわかテラスは,関係者だけ(私を含め2名)となりました。 ※後ろの河童は参加者ではありません 春は子ども達にとって過酷な時期 入試も終わり,次の年度に向けての待機期間であるこの時期は,静かすぎて逆に落ち着きません …
スクールカウンセラーと何が違うの?
スクールカウンセラーと基本は同じ このところ,スクールカウンセラーのカウンセリングを受けているが,同時に私のカウンセリングも受けたいということで,お越しになるクライエントさんが増えてきました。 スクールカウンセラーと私は …
障がいのある方が参加しやすい居場所「かたくりの会」のご紹介
安心感溢れる居場所です おもに精神障がいのある方向けの居場所で「かたくりの会」というところがあります。私は,ボランティアとして,3 年ほど前から,折を見て参加しております。宇都宮の総合福祉センター 7F 和室にて,月 2 …
心理テスト講座 開催しました
今日は,約 3 ヶ月ぶりに,心理テスト講座を開催しました。 本日の時点では,簡単な結果説明だけを行いましたが,この後,詳細に分析して,皆さんそれぞれのレポートを作成します。 心理テストは複数実施が原則 心理テストは,大き …
夫婦間コミュニケーションのヒント
母親との会話にイライラ 先日,実家の母親と電話で話をしました。 もう 1 年以上帰省していないのですが,月に 2 ~ 3 回くらい電話で話をします。 母と話をしていると,しばしば感じることがあります。 それは「母親の話は …
数学が苦手な中学生へ
数学が苦手だと主張する生徒は多い 不登校の生徒達を含め,日々,多くの子ども達への学習指導を行っていることもあり,たまには学問ネタも書いてみたいと思います。 毎日のように中学生に学習指導をしていると,数学の苦 …
不登校生徒を全力でサポートする教室が始まります!※現在中断中
2018年9月4日 宇都宮心理カウンセリング不登校お役立ち情報
不登校はチャンスでもある 不登校というとネガティブなイメージが先行しがちですが,それをきっかけに人として大きく成長するチャンスも秘めているのです。 不登校を乗り越えることで,子ども達は一回りも二回りも成長します。 これは …
心理テスト講座(8/26)
おおよそ月に 1 回のペースで開催している心理テスト講座。 本日 3 回目を開催しました。 夏休み終了間際で,お父さんお母さんがお子さんの宿題で忙しかったのかな?!(笑) ということで,本日はマンツーマンの …
不登校の子供がゲームに夢中だけど止めさせるべき?!
2018年8月24日 心理カウンセリング不登校ひきこもりお役立ち情報
ゲームに夢中というだけでは判断できない 不登校や引きこもり状態に陥っている子供が,ゲームや動画サイトに夢中になってしまうことは珍しくありません。 その面白さは私もよく分かります。 私も子供の頃は徹夜してドラクエしたことあ …
悩んだら無意識さんに尋ねよう!
「夢」は無意識への最も簡単なアクセス手段 何か答えが欲しいとき,自分の『無意識』に尋ねてみるのは良い選択肢ですよ。 でも,どうやって無意識にアプローチするの?って思いますよね。 意識と無意識の境目が曖昧になる状態といえば …
心理テスト講座(7/8)
プロの行う心理テストへの関心は高いようです 今日は心理テストの講座を開催しました。 皆さんの関心も高かったようで,幸運にも満員御礼となりました。 質問紙法と投影法,それぞれのテストを受けて頂き,テスト後は簡単な結果説明を …
心理検査の講座を開催しました(6/22)
心理テストは,自分を知って今後の生活を豊かにするためのものです 本日,心理検査講座を開催しました。 質問紙法1種類,投影法1種類を行いました。テストにはそれぞれ特徴(得手不得手)があります。そのため,なるべく複数のテスト …
人に『ありがとう』を求めて下さいね
「ありがとう」をおねだりしてもいい 人からの反応が欲しい時ってありませんか? 例えば,頑張って晩御飯を作った,洗濯物を干した,仕事を頑張ってきた,など。 でも,家族の誰も関心を持ってくれない・・・ 本当は『ありがとう』の …
LINEでブロックされまくっています(^_^;)
カウンセラーだって嫌われたくない 2ヶ月ほど前からメンタルメイトにてLINE@を運用しています。 友達登録してくれた方にお得な情報を通知できたり,1対1トークができるのが魅力なのですが,時間が経つにつれ友達解除やブロック …
不登校生徒さん向け学習指導の特徴【心理編】
2018年4月11日 心理カウンセリング不登校ひきこもりお役立ち情報
先日のブログで,不登校生徒さんへの学習指導の特徴として『勉強』について説明しましたが,今回は『心理的なサポート』についてお話ししようと思います。 これは『ゴール』から考えるとわかりやすいです。 不登校の経験を無駄にしない …
不登校生徒さん向け学習指導の特徴【勉強編】
メンタルメイトで実施している不登校生徒さん向け学習指導の特徴について説明します。 心理的なサポートについては別の機会にご紹介するとして,今回は『勉強編』です。 不登校生徒の学習が遅れるのは仕方ありません 一般に不登校の生 …
心理カウンセラーもカウンセリングを受けますよ
心理カウンセラーだって,心理カウンセリングを受けることはあるのですよ。 話は人に聴いて貰うのが一番 少なくとも私はあります。理論的な解決方法は持っていても,自分で自分に施すことは容易ではありませんから。外科医が自分の身体 …
たくさん,たくさん,ありがとう
2018年3月6日 お役立ち情報
3月に入り,ひとり,またひとりと学習支援で関わっていた生徒達が巣立っていく。数ヶ月 ~ 数年間,毎週のように顔を合わせていた生徒達との別れは寂しい。最終指導の後は心にポッカリと穴が空いたような気分になる。 一方で,こんな …
コラボモール交流会 涙あり,笑いありの交流会でした
2018年2月15日 宇都宮心理カウンセリングお役立ち情報交流会
今月の交流会は,初めての方,リピーターの方が良い感じで混ざり合ったこともあってか,新たな発見や感動が溢れる場となりました。お互い初対面同士であっても,思いがけず自分の話に共感して貰ったり,温かい声をかけて貰ったりと,温か …
不登校の原因は本人ではない?
みなさんは不登校の原因と聞いて何を思い浮かべますか? 原因がお子さん自身以外であることが多い いじめや学業不振などをイメージする方も多いと思います。ですが,実際にはお子さん自身に主たる原因が認められないケースも少なくあり …
たかが「木の絵」ではありません
今日は一風変わったお話しをしようかと思います。 描かれた「木の絵」から深層意識にアプローチする心理検査があります。 投影法による心理検査の一つであるバウムテストです(以下の写真はイメージ)。 かなり歴史が古く臨床例も多い …
カウンセラーのおしゃべり
2017年4月26日 お役立ち情報
カウンセラー仲間とおしゃべりタイム。 自分の安心できる人と話すのは気持ちのいいものですよ。 でも,お互いが気持ち良く過ごすには,それなりのコミュニケーション技術も必要です。 カウンセラーはそんなことを一生懸命勉強していま …
障害者割引始めました
2017年2月18日 お役立ち情報
メンタルメイトのカウンセリング(さくら市でのカウンセリングに限ります)では,障害者手帳(身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳)および療育手帳をご提示頂けると,通常価格より1,000円お値引きさせて頂きます。初回だけでな …
ペパーミントは香りだけではないんです!
2016年11月24日 お役立ち情報
今回より随時エッセンシャルオイルの活用法をご紹介します。 なぜ,エッセンシャルオイルが良いかって? メンタルメイトでエッセンシャルオイルを推奨している理由をご覧下さいね 😉 さぁ,第一弾はペパーミントです! ペパーミン …
心の安定にエッセンシャルオイルは有効です
2016年9月19日 お役立ち情報
私は現在,アロマテラピーを本格的に学んでいます。 香りが脳に与える影響は少なくありません。 人が香りをかぐと,大脳辺縁系といって,感情などを司る部分に直接作用します。 決して気のせいではないのです。 そして,香りの元であ …
人としてのお付き合いをしたい
2016年8月18日 お役立ち情報
一般的に,カウンセラーはクライエント様には,個人の連絡先を伝えないことが多いようです。 私もカウンセリング業専用の連絡先を使用しています。 しかし,本当は可能な限り,クライエント様としてではなく,人としてのお付き合いもで …
カウンセラーって聞くだけなの?
理想的な聴き役とは? 『カウンセラーって話を聞くだけですよね』という評判を良く耳にします。 痛いところですが,これはおおよそ本当です。 実際,聞いている時間が大半のこともあります。 でも,聞いてくれるなら何でも良いという …